石破新政権の影響分析、物価と賃金の行方は?



代替テキスト
(写真:共同通信

「石破さんが自民党総裁に選出された直後、株価が大幅に下落したことで“石破ショック”と呼ばれました。

しかし、石破首相が自前の政策をこのまま推し進めるのであれば、短期的には『円高・株安』の流れになりやすいでしょう」

こう話すのは、市場の動向に詳しい経済評論家の加谷珪一さんだ。

10月1日臨時国会で第102代首相に選出され、その後に新内閣を発足した石破茂首相(67)。

前日9月30日の東京株式市場では、日経平均株価が大幅下落し、終値は1千910円安の3万7千919円に。

円相場は1ドル143円台の取引となり、夏場までの円安から一転、「円高・株安」の様相なのだ。

アベノミクス以後10年、日本は金融緩和策を取り続け、株価を上げて景気の上昇を見込んできました。

しかし結果、物価だけが上がって、国民の所得はほとんど増えませんでした」(加谷さん、以下同)

その一因は、アメリカと日本の「金利差」にあるという。

「アメリカは2022年に金融引き締め(金利を上げる方向)にシフトしましたが、日本は、金融緩和でマイナス金利やゼロ金利の政策を続けてきたため、日米で金利差が拡大しました。

するとアメリカドルが買われ、円は売られました。その『円安』で、日本企業の輸出売上が増え、株価も上がった。それで『円安・株高』状態になったのですが、その利益分だけでは思うような賃上げに結びつかなかったんです」

そんななか、就任した石破首相の政策は「金融引き締め」なのだという。

「石破さんは、ご自身の政策案としても利上げに積極的でした。

7月には一時1ドル160円台にまで円が下落しており、円の価値を維持するため日銀も金融引き締めをしたい状況でしたので今後は徐々に金利を上げていくでしょう。

すると円高となり、海外輸出が強みの日本企業の業績は悪化し、株安の傾向になると思われます」

■国民全体の所得は上昇しているはず

では、石破首相が進めようとしている「金融引き締め」ひいては「円高・株安」は、私たちの暮らしにどう影響するのだろうか。

加谷さんは、「石破首相が自前の政策を進められること」を前提に、次のように見立てる。

「まず、これまでの数年間ずっと値上げされっぱなしだった、食品など、私たちの主要な購入品は、来年以降、値上げ幅が小さく、緩やかになると思われます」

これは、私たちには朗報だ!

帝国データバンクが発表した10月の値上げ食品は、主要食品メーカー195社でなんと2千911品目にものぼる。

10月1日~」の値上げ各カテゴリーには、お菓子や飲料、ハム・ソーセージなど、食卓の必需品が相変わらず並ぶ。なかには30%以上値上げする品目もあるが……。

「これらの食品がここ数年、ずっと値上げが続いていたのは、世界的な物価の上昇、燃料費の高騰などの影響に加えて、円安による原材料費の輸入価格の高騰が大きな要因でした。

食品の中には原材料費が販売価格の6~7割を占める品目もあり、輸入価格は販売価格に大きく影響します。よって、石破政権で円高になることで、いままでのような値上げの波が緩やかになることが考えられます」

一方で、2025年も値上げの傾向が続く項目もあると、加谷さんは見立てる。

「石破首相は所信表明演説で『さらなる賃金上昇』『最低賃金=時給1千500円(全国平均)』を目指すとしました。

各企業は『賃上げ』を迫られ、社員・従業員への支払いが増加することになります。

すると人件費などサービス料が販売価格の多くを占める業種は、値上げせざるをえない方向になるでしょう」

その「人件費・サービス料」が多くを占める業種といえば、日本郵便、宅配業、公共交通機関、そして家事代行サービスや習い事の教室、スポーツジムなどが挙げられる。

ただ加谷さんは、「これらの業種の値上げは、根底に社員の賃上げがある」として、次のようにつなげる。

「石破さんの理想は、まず賃上げで社員や従業員の給料が上がることが前提です。そのうえでの一部業種の値上げですので、首相の思惑どおりにいけば、国民全体の所得は上昇しているはず。 まずは石破経済対策のお手並み拝見というところでしょうか」

10月27日投開票予定の衆院総選挙までに、私たちは新政府の政策や国会の動向を注視する必要があるだろう。



(出典 news.nicovideo.jp)

wahu

wahu

円安である限り輸入品の物価は上がり続けるし消費税で物価10%増デバフもかかってるし、輸入価格の上昇で販売価格そのままだと企業はただ単にマイナスなので賃上げは不可能だし。物価で上がったコスト分の値上げ=増収益ではないので賃金据え置きです。バカでもわかる理屈ですわよ。でもわからんちんのバカばかりなのが日本ですわよ。

wahu

wahu

外に向けて売るものがない、GoogleやApple、steamのような、他国から中抜きできる何かもない。そんな日本がこの先生き残るには。

青い禽

青い禽

賃上げは企業の努力やん別に国が何かするわけじゃないよね?あと賃金上がったらその分税金もアホほど上がるから悪循環ではあるからな

kikori

kikori

物価高は外的要因が強すぎてどうしようもない。アメリカの問題もあるし、中東がきな臭くなってきてるし。日本単独でどうにかできる範囲を超えてるんでね。

BCTA

BCTA

緊急の防衛費(戦費調達)なんですが税を財源にするには困難ですから、戦時国債を国内で国民にNISA口座から(希望者に)買えるようにするというのは法的にできるのか?これは外国から借金するよりは希望があるとおもうのだがね

rockless777

rockless777

物価高で苦しいのはわかるが、円安は仕事があって生活できてるだけマシ。民主党がスーパー円高にしてリストラ祭を起こったの忘れた?輸入品安くても仕事クビになったら生活成り立たないんだよ。今のご時世的にクビになった奴らは闇バイト強盗に流れるかもな

オヤコー

オヤコー

それを無くすだけで実質10%も物価抑えられる消費税というものがありましてね…

トシボウ

トシボウ

「物価値上がり」「賃上げ」の次は「増税」だろよ。岸田路線継承なんだからさ石破は。まぁそうなる前に過半数割れでケジメ案件、あるいは自民分裂の可能性が結構ある訳でね。石破首相のお手並みってのは、それを乗り越えられてからの話だわな

ちょっさん

ちょっさん

アホみたいな最低賃金時給1,500円宣言で経済のことを何も分かってないことはすでに露呈しているからね。で、そういうアホを修正するための内閣の閣僚なんだけど、ジャンクしかおらんからな。さっさと引きずりおろされてほしい。

eーやん

eーやん

最低賃金値上げで賃上げしたら人件費上昇した分物価上昇すんだろ。 そのせいで企業の生産拠点が人件費が安い海外に出て行くか海外への外注が今以上に加速したら国内の総所得は減るぞ? 誰に得させたいんだよマジで。

miss

miss

最低賃金はお隣が社会実験してくれてだめなのわかってるんだけどな