1 ぐれ ★ :2024/12/16(月) 07:51:46.03 ID:XgVvyj3j9
※2024/12/16 05:00
毎日新聞
岐阜大の研究員として働き、大手航空測量会社の顧問を掛け持ちしていたダブルワークの男性(当時60歳)が、3年半前に自殺して労災と認められていたことが関係者への取材で明らかになった。大学で上司の厳しい指導を受け、会社で孤立していたとされる。労働基準監督署は両職場での就労状況を総合的に考慮した結果、強い精神的負荷が生じていたと判断した。
労災認定を巡っては、2020年9月施行の改正労災保険法で、複数の職場で受けたストレスを総合的に検討し、労災対象になるかを判断する新制度が導入された。労働力不足などを背景に副業が推進される中、新制度に基づく認定が明らかになるのは珍しい。
遺族や代理人弁護士によると、男性は橋梁(きょうりょう)の設計や保全を専門とする技術者だった。19年12月からは岐阜大の研究員として、アフリカで橋梁技術者を育成するプロジェクトに参加。収入を確保するため、同じ頃に航空測量大手「パスコ」(東京)に中途入社した。
続きは↓
https://mainichi.jp/articles/20241213/k00/00m/040/307000c
毎日新聞
岐阜大の研究員として働き、大手航空測量会社の顧問を掛け持ちしていたダブルワークの男性(当時60歳)が、3年半前に自殺して労災と認められていたことが関係者への取材で明らかになった。大学で上司の厳しい指導を受け、会社で孤立していたとされる。労働基準監督署は両職場での就労状況を総合的に考慮した結果、強い精神的負荷が生じていたと判断した。
労災認定を巡っては、2020年9月施行の改正労災保険法で、複数の職場で受けたストレスを総合的に検討し、労災対象になるかを判断する新制度が導入された。労働力不足などを背景に副業が推進される中、新制度に基づく認定が明らかになるのは珍しい。
遺族や代理人弁護士によると、男性は橋梁(きょうりょう)の設計や保全を専門とする技術者だった。19年12月からは岐阜大の研究員として、アフリカで橋梁技術者を育成するプロジェクトに参加。収入を確保するため、同じ頃に航空測量大手「パスコ」(東京)に中途入社した。
続きは↓
https://mainichi.jp/articles/20241213/k00/00m/040/307000c
5 名無しどんぶらこ :2024/12/16(月) 07:57:15.16 ID:BnE+D9Df0
いや自己責任だろ。企業が指示して仕事させてたとかなら分かるけどどういうことやねん
9 名無しどんぶらこ :2024/12/16(月) 08:01:02.22 ID:FlyEJwih0
>>5
パワハラやカスハラが認められたんやろ
記事にもそんな事が書いてある
大学上司による厳しい指導が、
何故会社で働く事に対するストレスになったのか
そこは明らかじゃ無いけど
パワハラやカスハラが認められたんやろ
記事にもそんな事が書いてある
大学上司による厳しい指導が、
何故会社で働く事に対するストレスになったのか
そこは明らかじゃ無いけど
10 名無しどんぶらこ :2024/12/16(月) 08:01:07.77 ID:g+fVQhXG0
ダブルワークは自分で選んだんでしょ
そんなのまで会社責任?
そんなのまで会社責任?
11 名無しどんぶらこ :2024/12/16(月) 08:02:19.03 ID:77ecGB+k0
研究員ってお前ら憧れの楽そうな仕事
22 名無しどんぶらこ :2024/12/16(月) 08:08:09.36 ID:a9dIbXAL0
>>11
結果出なかったら予算削られたりしてお払い箱になりそうやん
結果出なかったら予算削られたりしてお払い箱になりそうやん
42 警備員[Lv.14][芽] :2024/12/16(月) 08:20:55.81 ID:a5EcA5n00
>>22
結果は造ればいい。ある程度勉強していれば簡単に造れる。
大学へはそういう技を教わりに行くわけで。
結果は造ればいい。ある程度勉強していれば簡単に造れる。
大学へはそういう技を教わりに行くわけで。
48 名無しどんぶらこ :2024/12/16(月) 08:23:09.98 ID:Gssjs6la0
パン屋さんもらい事故w
13 名無しどんぶらこ :2024/12/16(月) 08:02:39.41 ID:/3vcsR0x0
>大学で上司の厳しい指導を受け、会社で孤立していた
これみると使えないおっさんだったんだなという印象しか
これみると使えないおっさんだったんだなという印象しか
37 名無しどんぶらこ :2024/12/16(月) 08:18:27.87 ID:75xqsu/P0
>>13
有能ならそんな事にはなんねえからな
有能ならそんな事にはなんねえからな
19 名無しどんぶらこ :2024/12/16(月) 08:06:17.45 ID:cBhtSeON0
そうなるまで辞められないのはなんでなんだろうね
社会の仕組みの問題ではないような気がするんだけど
社会の仕組みの問題ではないような気がするんだけど
20 名無しどんぶらこ :2024/12/16(月) 08:06:31.79 ID:Azgx1/e00
大学研究員と企業顧問の掛け持ちって、その字面からは上級の腰掛けに見えてしまう。裁量がないわけでもなかろうに自殺する前になんで片方辞めなかった。
27 名無しどんぶらこ :2024/12/16(月) 08:11:18.94 ID:k414vD8M0
60歳に対しての上司の年齢は?
研究でなんで叱責受ける必要あるん?
研究でなんで叱責受ける必要あるん?
34 名無しどんぶらこ :2024/12/16(月) 08:15:47.75 ID:RaBA9Thh0
>>27
教授、助教授のほうが年齢は下だろな
年齢なんて関係ないし
教授、助教授のほうが年齢は下だろな
年齢なんて関係ないし
31 名無しどんぶらこ :2024/12/16(月) 08:13:35.11 ID:Un22fTIl0
60ってもう引退の年だろうにダブルワークとかきついな
35 名無しどんぶらこ :2024/12/16(月) 08:16:16.90 ID:Iq2+oTKi0
顧問てのは孤立するような役職なのか?
自分で心閉ざしてんじゃないのかこれ
自分で心閉ざしてんじゃないのかこれ
36 名無しどんぶらこ :2024/12/16(月) 08:16:58.69 ID:H084x5W90
収入を確保する為ってあるけど研究員ってダブルワークしなければならないほど薄給なのけ
45 名無しどんぶらこ :2024/12/16(月) 08:21:52.84 ID:SLISiFX20
どちらも土木系の技術者の仕事には違いないだろうけど畑違いだったのかもな
それを60とかから修得するのには結構なストレスになりそう
それを60とかから修得するのには結構なストレスになりそう
41 名無しどんぶらこ :2024/12/16(月) 08:20:39.52 ID:MZNCmVHs0
これ大変だろうと仕事減らしてあげたりするとまた別のハラスメントにされるんだよね
49 名無しどんぶらこ :2024/12/16(月) 08:23:32.50 ID:GGG58mjD0
内情よく分からんな
収入確保ってことで自分の意思でダブルワークしたのかと思いきや
大学の上司の叱責が原因で会社で孤立ってことは
大学や会社の思惑もある兼任に応募したってことかな
収入確保ってことで自分の意思でダブルワークしたのかと思いきや
大学の上司の叱責が原因で会社で孤立ってことは
大学や会社の思惑もある兼任に応募したってことかな
コメントする